留学で藩意識と国家意識の葛藤が生まれる
村橋が最初に歴史の舞台に登場するのは慶応元年(1865)、23歳の時のことだった。薩摩藩は村橋を含む15人の留学生と4人の使節を密かにイギリスに送り込んだ。
これは、藩主・島津斉彬の発案によるもので、彼は「西欧の近代的な技術を学び、豊かな強い国をつくらなければ、いずれ日本は列強に支配され、植民地化の道を辿らざるを得ない」と考えていた。留学生の派遣は打開に向けた一つの布石だった。この構想は安政5年(1858)斉彬の急死により一旦頓挫したが、7年の時を経て五代才助(友厚)の建言によって、遂に実現されることになる。
文久3年(1863)の薩英戦争に参戦し捕虜となった経験から学んだ五代は、長崎で英国商人トーマス・グラバーと懇意になり、海外情報を得ながら開明理論を構築していった。そして前述の「五代才助上申書」となる。
この内容は、数字に裏打ちされた「上海貿易論」と「海外留学生派遣論」を軸に展開される「開国貿易を基礎とした富国強兵論」(犬塚孝明著『薩摩藩英国留学生』)である。
イギリス人たちに「サツマ・スチューデント」と呼ばれた15名の留学生のうち、門閥から選ばれた若者の一人が、村橋久成だった。
鎖国下の幕末の海外留学──イギリスへの出国は国禁をおかしての密航である。幕府の目をくらますために、全員が変名で呼び合い、琉球出張の名目で鹿児島を発ったのは慶応元年1月であった。2ヶ月後、グラバー商会のオースタライエン号に乗船し、羽島浦を発った。
留学生たちは、大英帝国が繁栄をきわめたビクトリア王朝時代のイギリスを目の当たりにした。「世界の工場」といわれた近代産業と、市民が選挙権を持つ社会がそこにはあった。ロンドンは人口300万人を超える世界一の近代都市であり、14年前にすでに第1回万国博覧会が開かれ、大量の鉄とガラスでつくられた巨大な建物が世界を驚嘆させた。街路にはガス燈がともり、地下鉄が走る近代都市であった。
ロンドン大学に学び、初めて見る西洋文明に、村橋は激しいカルチャーショックを受けた。それは、35年後の明治33年(1900)、ロンドンに留学中の夏目漱石が陥ったノイローゼもしくは鬱状態に似たものだった。あまりにも巨大で異質な文明にうちひしがれたといえる。
当初2年間を予定していた留学を打ち切り、出国の翌年、村橋は帰国した。
15人の留学生と4人の外交使節
■留学生たち
氏 名 | 年齢 | 役 職 | 後の氏名 | 帰国後の官職など |
町田 民部 | 27 | 大目付、薩摩藩開成所掛学頭 | 町田 久成(まちだひさなり) | 帝国博物館初代館長 |
村橋 直衛 | 22 | 御小姓組番頭 | 村橋 久成(むらはしひさなり) | 北海道開拓使書記官 開拓使札幌麦酒醸造所建設プロジェクトリーダー |
畠山丈之助 | 22 | 当番頭 | 畠山 義成(はたけやまよしなり) | 初代東京大学校長 |
名越 平馬 | 17 | 当番頭 | 名越 時成(なごやときなり) | 戊辰戦争従軍後は不明 |
市来勘十郎 | 23 | 開成所第一等諸生 | 松村 淳蔵(まつむらじゅんぞう) | 海軍兵学校校長 |
中村 宗晃 | 22 | 蘭医ボードウィン門下生 | 中村 博愛(なかむらはくあい) | 外交官、貴族院議員 |
田中 静洲 | 21 | 開成所句読師 | 朝倉 盛明(あさくらもりあき) | 語学教師、生野鉱山局長(兵庫県) |
鮫島 誠蔵 | 20 | 開成所訓導師 | 鮫島 尚信(さめしまなおのぶ) | 外交官外交官 |
吉田 巳二 | 20 | 開成所第三等諸生 | 吉田 清成(よしだきよなり) | 外交官 |
森 金之丞 | 17 | 開成所第二等諸生 | 森 有礼(もりありのり) | 初代文部大臣 |
東郷愛之進 | 23 | 開成所第三等諸生 | 東郷愛之進(とうごうあいのしん) | 戊辰戦争に従軍、戦死 |
町田 実積 | 17 | 開成所諸生 | 町田申四郎(まちだしんしろう) | 小松帯刀の養子になるが、その後不明 |
町田清次郎 | 14 | 開成所諸生 | 町田 清蔵(まちだせいぞう) | 財部(たからべ)家に養子入り、「財部実行回顧談」を残す |
磯永 彦輔 | 13 | 開成所第三等諸生 | 長沢 鼎(ながさわかなえ) | アメリカ移住、「葡萄王」となる |
高見 弥一* | 21 | 開成所第三等諸生 | 高見 弥一(たかみやいち) | 明治政府に出仕、後に鹿児島で算術教員 |
■随行した4人の外交使節
氏 名 | 年齢 | 役 職 | 後の氏名 | 帰国後の官職など |
新納 刑部 | 32 | 大目付、薩摩伊佐郡大口領主 | 新納 久脩(にいろひさのぶ) | 薩摩藩家老 |
松木 弘安 | 32 | 御船奉行 | 寺島 宗則(てらしまむねのり) | 外務大臣など |
五代 才助 | 29 | 御船奉行 | 五代 友厚(ごだいともあつ) | 大阪商工会議所初代会頭 |
堀 壮十郎* | 19 | 長崎通詞 | 堀 孝之(ほりたかゆき) | 帰国後は五代の事業を助ける |