交 流 岩内サツポロビール会創立55周年祝賀会に参加 佐々木岩内サッポロビール会会長(久成会顧問) 7月22日(土)岩内サッポロビール会創立55周年祝賀会が開かれ、久成会から3名が参加。 岩内はトーマス・アンチセルにより野生ホップが発見された地で、このホップの発見がきっかけとなり1876年(明... 2017.07.24 交 流
交 流 2016年度総会・懇親会でベーマー会メンバーと交流 左は上野副会長、右は久我会長 ベーマー会の久我稔会長と上野昌美副会長に「ベーマーとワイン 村橋久成への関わり」と題して講話を願った。 ルイス・ベーマーは北海道開拓使で、大麦・小麦、果樹、疏菜、園芸などの栽培を指導したお雇い外国人の一人。 ベ... 2017.03.20 交 流総会・例会
交 流 かごしま久成会ご一行を迎え、雨中の胸像清掃 2016年(平成28)は麦酒醸造所創業140周年になる。サッポロビール博物館では、節目を記念して博物館をリニューアル。4月より村橋久成の功績を大画面の映像シアターで、歴史をパネル展示で案内している。 また村橋胸像が建立されてから11年目を迎... 2016.09.25 交 流総会・例会
交 流 いちき串木野市のお客様と交流 「明治維新150周年力ウントダウンシンポジウムin札幌」のために、いちき串木野市から来札された皆さんと、イベント前日の11月19日(木)に懇親会を開いた。 2015.11.15 交 流
交 流 「かごしまのタベ」イベントに参加 7月24日(金)から26日(日)の期間、「2015鹿児島市物産と観光キャンペーンin札幌」がサッポロファクトリーで開催された。 北海道久成会は、札根三州会、北海道南洲会とともに、27日の「かごしまのタベ」に参加した。 2015.07.27 交 流
交 流 薩摩藩英国留学生記念館オープン 薩摩スチューデントたちが決死の思いで密航に臨んだ羽島は「黎明の地」として語り継がれ、平成元年から毎年4月に地元住民が中心となって「黎明祭」を開催し、彼らの偉業を偲び顕彰している。 薩摩藩英国留学生の偉業を紹介するミュージアムが必要であるとい... 2014.07.24 交 流
交 流 岩内サツポロビール会創立50周年祝賀会に参加する 7月21日、岩内サッポロビール会創立50周年祝賀会が開かれた。 マイクロバスを仕立てて、札幌から当会メンバーが家族も伴い大勢で参加した。 郷土館の前の日本初の「野生ホップ発見の地」記念碑の前で記念撮影。郷土館の展示品、資料なども興味深く見る... 2012.07.21 交 流
活 動 ベーマー会講演会で田中氏講演 11月26日、サッポロビール博物館クラシックホールで、「村橋久成 開拓使幹部の地位を捨て旅に死ぬ」と題し、当会顧問の田中和夫氏が講演を行った。 ベーマーは東京官園2号地で園芸、果実・疏菜を担当し、北海道に適する農業を模索していた。札幌赴任後... 2011.11.29 交 流活 動
活 動 村橋の胸像「残響」知事公館で除幕 平成17年(2005)9月23日、北海道知事公館前庭において、開拓使ビールの生みの親として知られる、村橋久成の胸像の除幕式が執り行われた。 村橋は慶応元年(1865)、薩摩藩が密かに英国に派遣した留学生の一人であり、箱館戦争時は政府軍の軍監... 2010.05.15 交 流活 動