史跡・史料館を訪ねて 仙台藩白老元陣屋資料館 北海道白老町陣屋町681番地 TEL.0144-85-26661966年(昭和41)国の史跡に指定 白老仙台藩陣屋跡は、江戸幕府により白老以東、国後島、択捉島までの北方警備を命じられた仙台藩が、安政3年(1856)に築いた元陣屋、すなわち... 2022.08.06 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 月形樺戸博物館 北海道樺戸郡月形町1219 TEL.0126-53-2399(旧樺戸集治監本庁舎/博物館本館/農業研修館)日本遺産(『炭鉄港』構成文化財)) 北海道遺産(『北海道の集治監』構成遺産) 明治14年(1881)、月形村開村、樺戸集治監開庁、初... 2022.07.30 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 泉記念館(栗山町) 夕張郡栗山町角田60番地4 TEL.0123-72-6035(開拓記念館内)栗山町有形文化財 泉麟太郎は、仙台伊達藩一門の角田石川氏の家臣。戊申戦争後、藩主の命により兄 添田竜吉(麟太郎は泉家の養子となった)と共に明治3年(1870)、5... 2022.07.01 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 清華亭 札幌市北区北7条西7丁目 TEL.011-746-10881961年(昭和36)、明治時代の和洋折中様式の歴史的建造物として札幌市指定有形文化財に指定 札幌の最初の公園であった偕楽園に、明治13年(1880)に開拓使の貴賓接待所として建て... 2022.06.27 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 旧島松駅逓所 北海道北広島市島松1−11873年(明治6)に設置。1984年(昭和59)国指定史跡 明治6年(1873)に札幌本道(函館~札幌、道内初の馬車道、現在の国道36号)の開通に伴い、官設駅逓所として島松川の右岸(胆振国千歳郡島松村、現在の恵庭市... 2022.06.15 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて エドウィン・ダン記念館 札幌市南区真駒内泉町1丁目6番地(エドウィン・ダン記念公園内)011-581-50642000年(平成12)国の登録有形文化財。2007年(平成19)国の近代化産業遺産に認定 明治13年(1880)、北海道開拓使の「牧牛場の事務所」として建... 2022.06.07 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋) 札幌市南区簾舞1条2丁目 TEL.011-596-28251984年(昭和59)札幌市有形文化財に指定 札幌から定山渓を経て有珠に通じる「本願寺道路」が明治4年(1871)に開通したことに伴い、翌明治5年(1872)、その要所となる簾舞に... 2021.07.01 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 旧永山武四郎邸 札幌市中央区北2条東6丁目 TEL.011-215-1559北海道指定有形文化財 旧三菱鉱業寮(国登録有形文化財) 屯田事務局長時代の永山武四郎が私邸として建築。明治44年(1911)、三菱合資会社が永山邸の土地・建物を買収、... 2020.06.08 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 札幌村郷土記念館 札幌市東区北13条東16丁目2-6 TEL.011-782-2294札幌市有形文化財及び史跡、札幌村・大友亀太郎関係資料及び史跡<1階>ドサンコ馬が馬車を引き、隣りに明治後期の茶の間を作り、当時の面影を再現。玉葱耕作に使用した道具を中心に... 2020.05.30 史跡・史料館を訪ねて
史跡・史料館を訪ねて 國稀酒造 北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17 TEL.0164-53-10501882年(明治15年)創業 「日本で最北の地にある造り酒屋」 創業者 本間泰三は、佐渡から増毛に移り住み、類い希な商才を発揮し、呉服店舗や雑貨店舗などが複合された「丸... 2019.09.28 史跡・史料館を訪ねて